出産について
入院・付き添いについてAbout hospitalization, attendant
お知らせ
当院・産婦人科では、2022年6月6日より、「条件付き」で出産時にご主人が立ち会う「立ち合い分娩」を再開し、6月29日からは大阪府以外の方も対象を拡大しておりました。
しかし、7月12日以降、新型コロナウイルスに感染する方が、寝屋川市に限らず、国内全体で爆発的に増加したことから、7月15日より「立ち合い分娩」を全面中止とさせていただくことと致しました。
なお、再開の時期は、感染状況により判断いたします。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
入院の目安
規則的な陣痛が始まった時
初産婦の方は10分間隔、経産婦の方は15分〜20分間隔
破水した時
破水か、尿もれやおりものと区別がつかない時も、早めにご連絡ください。
シャワーや入浴はしないでください。
おしるし(産徴)が月経時より多い時
上記のような症状があれば、来院前に落ちついて必ず自分で電話をして、下記のことをお話ください。
- 名前・診察券ID・予定日・初産か経産か
- 陣痛はいつ始まったか
- 破水の有無
- 出血の有無
入院の準備物
入院時に準備ご持参いただくもの
- 産褥ショーツ2~3枚
- 授乳用ブラジャー
- 生理用ナプキン
(産後のナプキンは当院で準備していますが、念のため数枚お持ち下さい) - 母子健康手帳・印鑑・筆記用具
- コップ
- くつ下(必要であれば)
- 退院用のベビー服一式
- おくるみ
- オムツ1枚
当院で準備しているもの
入院時のお荷物を最小限にして頂けるように、パジャマ・アメニティ用品を充実させております。
(ご利用頂けない場合もありますが、その場合は事前にご案内させて頂きます)
リネン
- パジャマ
- バスタオル
- フェイスタオル
- バスマット
アメニティ
- 歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉)
- 洗顔
- 化粧水
- 乳液
- タオルハンカチ
- ネットターバン
- 二つ折りブラシ
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- ナイロンタオル
- スリッパ
- お箸(お食事に付いてきます)
ベビー用品
- 入院中の赤ちゃんの衣服
- オムツ
- ミルク
- 哺乳瓶
お母さん・赤ちゃんのスケジュール
退院までのスケジュール
お母さん | 赤ちゃん | |
---|---|---|
0日目 (出産当日) |
分娩当日、4~6時間後より歩行 外陰部の拭き方の説明 産後薬内服開始 |
誕生 |
1日目 | 朝11時より授乳開始 以後3時間毎の授乳 午後よりシャワー入浴可 |
K2シロップ投与 |
2日目 | ||
3日目 | 採血 | 採血(黄疸検査など) |
4日目 | 血圧測定、体重測定、 尿検査、退院診察 |
新生児聴覚検査(希望者のみ) |
5日目 | 午前に沐浴を実施 退院 |
K2シロップ投与 採血(先天性代謝異常検査) 退院 |
※アロマトリートメント(火・木・土)を実施
1日の生活
面会時間
-
- お母さんの面会時間
- 午前10時~午後8時
-
- 赤ちゃんの面会時間
- 午後1時10分~1時40分 /午後3時30分~4時00分 / 午後6時30分~7時30分
入院中のルール
- 消灯時間は21時です。
- 入浴は必ず主治医の許可が必要です。
- 貴重品および、金銭の持ち込みは必要最小限にお願いいたします。
※万一盗難にあわれましても当院では責任を負いかねますのでご注意ください。 - 外出、外泊は原則として認めておりませんが、やむを得ない理由で外出、外泊を希望される場合は、主治医の許可が必要ですので、医師・看護師にご相談ください。
- 病院建物・敷地内は全面禁煙となっています。
- 院内における携帯電話のご使用は、医療機器に影響を及ぼすことがあるため、ご遠慮ください。
- 他の方への迷惑行為や飲酒等があった場合は、退院していただくことがあります。
- 治療の都合上、ベッドの移動をお願いすることがありますのでご了承ください。
- 職員に対する謝礼等は、一切辞退申しあげます。
- 患者様が十分な治療を受け、安静が保たれるために、面会時間を設けております。お守りください。
- 病状により面会をお断りすることがありますのでご了承ください。
- 病室での面会は、他の患者様のご迷惑にならないよう、お静かにお願いいたします。
立会出産について
立ち合い分娩の「条件付き再開」のお知らせ
当院では、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、出産時にご主人が立ち会う「立ち合い分娩」を中止しておりました。
寝屋川市ならびに近隣自治体の新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、2022年6月6日より、「条件付き」で立ち合い分娩を再開し、6月29日から大阪府以外の方も対象としました。
なお、感染状況により、立ち合い分娩を中止させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
(1)2022年6月29日以降の「立ち合い分娩」の実施条件
①立ち合いができる方 : 妊婦さんのご主人
※「ご入籍されている方」で「日本国内在住の方」としております。
②立ち合いの条件 : 以下の3つの条件を満たす場合、ご主人に立ち合い分娩をしていただくことができます。
1.ご主人は、新型コロナワクチンを3回接種し、2週間が経過されていること。
※立ち合いにあたり、「新型コロナワクチン接種証明書」をご持参ください。
2. 妊婦さんが入院から退院まで個室へ入院されていること。
3. 当院webの母親教室をご夫婦で視聴済のこと。
③立ち合いの場所 : 分娩室
※ご来院のタイミングを助産師より電話連絡します。
※連絡前に来院された場合、院内でお待ちいただくことはできませんので、ご注意ください。
(2)立ち合い分娩当日のお願いと流れ
①陣痛時の付き添いはできません。あらかじめご了承願います。
②病院へお入りになる前に、不織布マスクを装着してください。
※院内でマスクの販売はしておりません。
※不織布製以外のマスクでは、病棟へお入りいただくことできません。
③病院玄関にて、フェイスシールド、プラスチック手袋をお渡ししますので、装着してください。
④病院玄関で検温をお受けください。体温が37℃以下の方のみ入館できます。
⑤係の者が、問診票に基づき、体調をお尋ねします。1項目でも該当するときは、お断りします。
⑥入館時ならびに立ち合い前に必ず手指消毒をしてください。
⑦検温、問診、手指消毒が終わりましたら、「新館2階病棟」ナースステーションへお越しください。
1.立ち合いをされる方の「新型コロナワクチン接種証明書」を確認させていただきます。
※証明書をお忘れの場合、立ち合いはできません。ご注意ください。
2.面会簿にお名前等を記帳いただきます。
⑧分娩室へご案内いたします。分娩室では助産師の指示に従ってください。
⑨分娩後、ご主人に赤ちゃんを抱きあげていただきますが、身体状況によってはできない可能性もあります。抱っこをしていただく時間は5分程度とさせていただきます。その後は、退室となります。医師・助産師の指示にしたがってください。
母児同室について
お母さんと赤ちゃんがふれあう機会を多く持ってもらえるように半母児同室を行っています。
※半母児同室とは、正常分娩で母子ともに異常がない場合に、終日ではなく午前10:00~午後9:00までの同室となります。
開始時期:お産後1日目(帝王切開の方は3日目)から開始します。
日中はゆっくり同室し、夜は新生児室で赤ちゃんをお預かりして、お母さんにはゆっくりと休んでいただいています。
※個室を希望される方に限らせていただいています。
ご出産時の付き添い入院について
注意事項
- 個室をご利用して頂きます。
- 産後1日目より退院まで24時間の母児同室となります。
- 付き添いの方に感染症を疑われるような症状がある場合は、お断りさせて頂きます。
- 感染症流行期は付き添いをお断りさせて頂くことがあります。
- 付き添いの方のお食事はご主人様のみご用意ができます。
- ご主人様用の簡易ベッドをご用意しております。
- 飲酒されている場合は入棟をお断りさせて頂きます。
- 女性専用病棟につき、セキュリティ対策へのご協力をお願い致します。
- お子様(小学校6年生まで)の付き添い入院を希望される場合は、ご主人の付き添いがある場合のみ可能です。
- お子様は2人までとさせて頂きます。
- お子様のお世話は、ご家族にてお願い致します。
- お子様の病気・ケガ・迷子などについては、当院では対応・責任を負いかねます。
- 事前に外来にて予約が必要です。
詳しくは、産婦人科外来にお尋ねください。
※ご予約をされていても入院時に個室が満床の場合は、ご希望に添いかねる事がありますので、予めご了承ください。