出産について
入院・付き添いについてAbout hospitalization, attendant
入院の目安
規則的な陣痛が始まった時
初産婦の方は10分間隔、経産婦の方は15分〜20分間隔
破水した時
破水か、尿もれやおりものと区別がつかない時も、早めにご連絡ください。
シャワーや入浴はせず、清潔なナプキンをあててご連絡ください。
おしるし(産徴)が月経時より多い時
上記のような症状があれば、来院前に落ちついて必ず自分で電話をして、下記のことをお話ください。
- 名前・診察券ID・予定日・初産か経産か
- 陣痛はいつ始まったか
- 破水の有無
- 出血の有無
入院の準備物
入院時に準備ご持参いただくもの
- 産褥ショーツ2~3枚
- 授乳用ブラジャー
- 生理用ナプキン
(産後のナプキンは当院で準備していますが、念のため数枚お持ち下さい) - 母子健康手帳・印鑑・筆記用具
- コップ
- くつ下(必要であれば)
- 退院用のベビー服一式
- おくるみ
- オムツ1枚
当院で準備しているもの
入院時のお荷物を最小限にして頂けるように、パジャマ・アメニティ用品を充実させております。
(ご利用頂けない場合もありますが、その場合は事前にご案内させて頂きます)
リネン
- パジャマ
- バスタオル
- フェイスタオル
- バスマット
アメニティ
- 歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉)
- 洗顔
- 化粧水
- 乳液
- タオルハンカチ
- ネットターバン
- 二つ折りブラシ
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- ナイロンタオル
- スリッパ
- お箸(お食事に付いてきます)
ベビー用品
- 入院中の赤ちゃんの衣服
- オムツ
- ミルク
- 哺乳瓶
お母さん・赤ちゃんのスケジュール
退院までのスケジュール
〈初産婦〉
お母さん | 赤ちゃん | |
---|---|---|
0日目 (出産当日) |
分娩当日、4~6時間後より歩行 外陰部の拭き方の説明 産後薬内服開始 |
誕生 |
1日目 | シャワー浴可 14時より授乳開始 以後3時間毎の授乳 |
K2シロップ投与 |
2日目 | ||
3日目 | 採血 | 採血(黄疸検査など) |
4日目 | 血圧測定、体重測定、 尿検査、退院診察 |
新生児聴覚検査(希望者のみ) |
5日目 | 午前に沐浴を実施(初産婦のみ) 退院 |
K2シロップ投与 採血(先天性代謝異常検査) 退院 |
〈経産婦〉
お母さん | 赤ちゃん | |
---|---|---|
0日目 (出産当日) |
分娩当日、4~6時間後より歩行 外陰部の拭き方の説明 産後薬内服開始 |
誕生 |
1日目 | シャワー浴可 14時より授乳開始 以後3時間毎の授乳 |
K2シロップ投与 |
2日目 | ||
3日目 | 採血、血圧測定、体重測定、 尿検査、退院診察 |
採血(黄疸検査など) |
4日目 | 血圧測定、体重測定、 尿検査、退院診察 退院 |
新生児聴覚検査(希望者のみ) K2シロップ投与 採血(先天性代謝異常検査) 退院 |
※経産婦の方は、出産後4日目、初産婦の方は出産後5日目が退院予定となります。
※アロマトリートメント(火・木・土)を実施
1日の生活
ご出産で入院の方との面会について
2025年5月12日(月)より、面会ルールを「一部変更」いたします。 |
新型コロナウイルス感染症の感染対策として、患者さんへの面会可能な方を制限しておりましたが、2025年5月12日(月)から、下記の通り、一部ルールを変更し制限を緩めることとなりました。現在もコロナウイルス感染症は続いていることから、感染状況により、面会を制限させていただきます。あらかじめご了承ください。
入院患者さんの安全を守るため、皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げます。
面会ルールについて
1 | 面会できる方 | ご家族・ご親族のみ ※小学生以上可(必ず大人の方と同伴でお願いします) |
2 | 人数 | 3名まで |
3 | 面会曜日と時間 | 月~土曜日の13時から16時 ※日曜日と祝日はお休みとさせていただきます |
4 | 面会滞在時間 | 制限なし |
5 | 面会場所 | ・個室の方は、病室 ・大部屋の方は、面会室 ※安静が必要な患者さんとの面会は病室をご利用ください 病室をご利用の場合は、他の患者さんへのご配慮をお願いします |
6 | 面会の条件 | ・体温37℃以下の方 ・咳、鼻汁、咽頭痛の症状がない方 |
面会の流れと、ご注意いただきたいこと
①病院内の建物に入る前に、不織布マスクを着用ください。
※院内でマスクは販売しておりません。必ずご持参ください。
※布マスクやウレタンマスクでの入館は固くお断りいたします。
➁正面玄関入り口に設置している自動体温測定器にて検温してください。
③玄関右側にある「総合案内」の係員へ、「2階病棟新館で入院している患者」の面会に来た旨をお知らせください。
▼ご体調をお尋ねします。体温37℃以上、咳、鼻汁、咽頭痛がある場合は、面会はできません。
▼「入館証」を受け取り、首からかけて下さい。
▼病棟への進み方を説明します。指定のルートをお使いください。
※電話による事前予約の必要はありません。
④入館時ならびに面会前に必ず手指消毒をして下さい。
⑤面会中の飲食はご遠慮ください。
⑥ベビーはガラス越しでの面会となります。
⑦お帰りの際は出口左側のインターフォンを押してください。
⑧「総合案内」に「入館証」をお返しください。
-
- お母さんの面会時間
- 午後1時~午後4時
-
- 赤ちゃんの面会時間
- 午後1時10分~1時40分 /午後3時30分~4時00分 / 午後6時30分~7時30分
入院中のルール
- 消灯時間は21時です。
- 入浴は必ず主治医の許可が必要です。
- 貴重品および、金銭の持ち込みは必要最小限にお願いいたします。
※万一盗難にあわれましても当院では責任を負いかねますのでご注意ください。 - 外出、外泊は原則として認めておりませんが、やむを得ない理由で外出、外泊を希望される場合は、主治医の許可が必要ですので、医師・看護師にご相談ください。
- 病院建物・敷地内は全面禁煙となっています。
- 院内における携帯電話のご使用は、所定の場所でのご使用でお願いします。
- 他の方への迷惑行為や飲酒等があった場合は、退院していただくことがあります。
- 治療の都合上、ベッドの移動をお願いすることがありますのでご了承ください。
- 職員に対する謝礼等は、一切辞退申しあげます。
- 患者様が十分な治療を受け、安静が保たれるために、面会時間を設けております。お守りください。
- 病状により面会をお断りすることがありますのでご了承ください。
- 病室での面会は、他の患者様のご迷惑にならないよう、お静かにお願いいたします。
立会出産について
新型コロナウイルス感染症に伴う立ち合い分娩の緩和のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、2023年5月15日より、条件付きで立ち合い分娩を一部緩和いたします。
立ち合い分娩緩和の内容について
1・立ち合いできる方:ご主人(ご入籍されている方のみ)
2・立ち合いの条件:
①37.5℃以上の発熱が無いこと、且つ感冒症状がないこと。
※感冒症状とは、咳・咽頭痛・鼻汁・鼻閉感・倦怠感・頭痛等、その他看護師が感冒症状と判断した場合は立ち合いを中止させていただきます
②コロナ要請後で自宅待機期間中でないこと。
③2日以内にコロナを疑く症状を有した方との接触がないこと。
④当院webまたは対面での母親教室をご夫婦で受講済であること。
3・立ち合い場所:分娩室
※来院のタイミングについては助産師より電話連絡いたします。
※連絡前に来院された場合、院内でお待ちいただくことはできませんので、ご注意ください。
立ち合い分娩にあたってのお願いと流れ
※入院時からの付き添いはできません。立ち合い分娩のタイミングについては助産師の指示に従ってください
①病院内では、必ず不織布マスクとフェイスシールド、プラスチック手袋を装着してください。
※院内でのマスクの販売はしておりません。不織布マスク以外のマスクでは病棟へお入りいただくことができません。
※フェイスシールド、プラスチック手袋は総合案内で当院の物をお貸しします。
②総合案内にて「入館許可証」を受け取り、首から下げてください。
③入館時ならびに立ち合い前に必ず手指消毒をしてください。
④入棟入り口にて検温、問診後に入館となります。
(1)面会者名簿にお名前をご記帳いただきます。
(2)入館時に、「発熱37.5℃以上」「かぜ症状」「呼吸器症状(息切れ)」「倦怠感」がある場合、立ち合いをお断りさせていただきます。
⑤分娩室へご案内します。病棟内では助産師の指示に従ってください。
⑥分娩後は赤ちゃんを抱っこしていただきますが、状態によっては出来ない可能性もあります。
抱っこしていただく時間は5分程度とさせていただきます。その後は退室となります。
医師、助産師の指示に従ってください。
⑦分娩室に他の妊婦さんも入室している場合は、立ち合い分娩はできません。
⑧病棟内で感染症対応中の場合は、立ち合い分娩はできません。
※感染状況により、立ち合い分娩禁止となる可能性もございます。あらかじめご了承ください。
母児同室について
お母さんと赤ちゃんがふれあう機会を多く持ってもらえるように半母児同室を行っています。
※半母児同室とは、正常分娩で母子ともに異常がない場合に、終日ではなく午前10:00~午後9:00までの同室となります。
開始時期:お産後1日目(帝王切開の方は3日目)から開始します。
日中はゆっくり同室し、夜は新生児室で赤ちゃんをお預かりして、お母さんにはゆっくりと休んでいただいています。
※個室を希望される方に限らせていただいています。
2023年8月14日より上記の同室に加え、24時間母児同室を開始させて頂きます。これにより、個室入院の方はお母さんのご希望に合わせて、24時間母児同室、半母児同室、母児異室の3パターンが選べるようになりました。
詳細については産婦人科外来でご確認ください。